聖徳太子
TOP>>聖徳太子という人物>>聖徳太子という称号

聖徳太子という称号

聖徳太子という名前は本来の名前なのでしょうか。とても立派な名前ですね。どうもこの呼び方は、太子が生きている間に呼ばれた名前ではないようです。では、彼の本名は? この聖徳太子という名前はどうしてつけられたのでしょうか。

聖徳太子の本名は?

これまでにも何度か触れてきましたが、聖徳太子の本当の名前は「厩戸皇子」です。厩戸の前で生まれたからとされていますが、地名からとったとも言われています。太子の呼び名は様々有り、2つ以上の名前を持つ歴史上の人物は、聖徳太子の他にも中大兄皇子(別名は葛城皇子)などもおりますが、このような例の人物は、どういうわけか謎が多い人物になっています。聖徳太子が歴史の資料の中で呼ばれている名前は、以下の通りです。

日本書紀

厩戸皇子(うまやとのみこ)/厩戸豊聡耳皇子(うまやとのとよとみみのみこ)/豊聡耳法大王(とよとみみののりのおほきみ)/法主王(のりのぬしのおほきみ)

古事記

上宮之厩戸豊聡耳命(うへつみやのうまやとのとよとみみのみこと)

法隆寺金堂、薬師像の光背にある名

東宮聖王(まけのきみひじりのきみ)

法王帝説

厩戸豊聡耳聖徳法王(うまやとのとよとみみのしゃうとくのりのおほきみ)/上宮厩戸豊聡耳命(うへのみやのうまやとのとよとみみのみこと)/厩戸豊聡八耳命(うまやとのとよやつみみのみこと)/上宮王(うへのみやのみこ)

聖徳太子の称号はいつつけられた?

「聖徳太子」という呼び方はいつつけられたのでしょうか。私たちに馴染みの深いこの呼び方、実は太子がなくなったあとにつけられた名前です。昭和の天皇が崩御されたあと、「昭和天皇」となるように、厩戸皇子はなくなったあとに「聖徳太子」という諡をつけられたのです。ですから本来は個人名ではないということなのです。とても立派な名前ですが、生前の功徳を讃えてつけられたという説と、もう一つ、違う説があります。

怨霊封じ?

厩戸皇子は非業の最期をとげたということで、その怨霊を恐れ、「聖徳太子」という立派な諡をつけたとする説があります。太子の最期が非業のものだということも定かではありませんので、この説の信憑性は誰にも分かりません。

教科書での聖徳太子

私たちが教科書で習ったのは「聖徳太子」としてでしたね。ですが、最近の教科書では「厩戸王(聖徳太子)」となっているのです。それは何故なのでしょうか。「聖徳太子」という呼び方は、彼がなくなったあとにつけられた諡であることから、生前の本名に変更されたのです。実際、彼は天皇にはならなかったのですから、本名で呼ぶのが正しいのかもしれません。将来、「厩戸王(聖徳太子)」から「厩戸王」となり、聖徳太子の文字が消えることがあるかもしれません。時代と共に、歴史の教科書は変わっています。日本で最初の貨幣とされていた和同開珎が最初の貨幣ではなかった事実が分かったり、私たちが、仁徳天皇陵として習ったものが、大仙稜古墳と変わっていたり、その都度、教科書の内容が変わっていきます。将来、私たちが当たり前に「聖徳太子」と呼んでいる人物が、「厩戸王」と呼ばなければ、通じない時代もくるかもしれません。

COLUMN

聖徳太子=厩戸皇子ということは知っていましたが、厩戸皇子というのは幼名で、大人になってからは聖徳太子と名乗っていたと、昔は思っていました。聖徳太子は諡だと知ったのはつい最近のことです。戒名とは違うのかな? とも考えましたが、調べてみると全く違うのですね。諡とは、帝王や貴人が、生前行った事績を讃えるためにつけられる名称のことだそうです。国のため、人々のために業績を残した人のためのものなのですね。自分には全く縁のないものだと知りました。



聖徳太子